難しい課題を乗り越えた先に成長のチャンスがある。
だから恐れず挑戦し続ける。

イオンディライト株式会社 
イオンスタイル板橋サイト サイトマネージャー

章 昱ブンIkubun Sho

2018年 入社新卒

プロフィール
中国から日本に留学し、大学で経営学を学ぶ中でマネジメントに興味を持ち、2018年にファシリティマネジメント事業を展開するイオンディライトに就職。国内最大級のイオンモール幕張新都心サイトで設備管理を経験した後、準マネジメント職のチーフに就任。現在は1拠点の責任者であるサイトマネージャーとして、イオンスタイル板橋サイトで、設備管理、清掃、警備などの業務および予算・売上の管理、部下の教育、お客さまへの提案、社内の他事業との連携、設備のトラブル対応など、マネジメント業務から提案、設備管理の実務まで幅広く携わる。また、第三種電気主任技術者や建築物環境衛生管理技術者などの資格を取得し更なる技術力を身に着けるとともに、スタッフマネジメントにも注力している。

予測困難な時代でも、
社会情勢に左右されにくい
業界の安定性と成長性に
惹かれて入社。

大学の合同企業説明会でイオンディライトを知り、施設環境の最適化を目指し維持管理・改善するファシリティマネジメント業界のポテンシャルの高さを感じました。社会情勢に左右されにくく、将来予測が困難な時代でも安定的に成長を続けていること、そして今後ますますニーズが高まる傾向にあることが魅力でした。入社の決め手となったのは、イオンディライトの社風です。面接では求職者一人ひとりとしっかり対話をしてくれる社員の方々の雰囲気が印象的でした。また、外国籍人材の積極採用など多様性にも寛容で、生き生きと働く自分の姿を想像できました。

現在は設備管理をメインに、警備と清掃の業務管理や各責任者との連携も担当しています。設備管理では、機器の定期点検や不具合修繕を計画して実行し、完工させるまでが私の仕事。工事では工程管理や進捗管理も担当します。消防設備や電気設備の年次点検は専門のパートナー企業に依頼するため、社外のパートナー企業ともやり取りをして日程調整や進捗管理などを行っています。

当社が管理する設備は電気、空調、給排水、消防、エスカレーターやエレベーターなどの昇降機、駐車場システムなど多岐にわたり、不具合が発生した際の原因の特定には専門知識や経験が求められます。特殊な設備機器も多いため、私一人の知識で対応できない時はチームメンバーやパートナー企業の知見も借りながら解決。チームワークを発揮し、お客さまにとって安全・安心・快適な施設環境を実現することがファシリティマネジメントの役割です。

突発的な問題にも
冷静かつスピーディーに対応。
完工まで走り抜けた後の
達成感が大きい。

設備機器の交換時期を見据え、お客さまに大規模な修繕計画を提案することも私の仕事の一つです。不具合が発生する前に機器を更新する必要性や、更新しない場合のリスクなどを説明してご理解いただき、工事の受注につながった時、また完工までやり遂げることができた時は大きなやりがいを感じます。

工事中には突発的な問題が発生することもあります。その時は、お客さまと密に連絡を取り進捗を丁寧にご説明すると同時に、パートナー企業にはできる限り早い対応をお願いします。誰の責任かを追及することより、お客さまのご要望に応える解決策をいかに素早く打ち出し、実行できるかが大切。その意識は、私たちもパートナー企業も同じです。今できることは何かを冷静に考え、最善策を打ち出し、パートナー企業と力を合わせて乗り越える。その結果、無事に完工まで終えられた時の達成感は格別です。

設備管理を担当する中でいつも感じるのは、この仕事が人との関係性のもとに成り立っているということです。お客さまとは、提案や受注の時だけでなく、施設に来館される時にタイミングを合わせてお話をしに行ったり、設備を案内したりと、日頃からコミュニケーションをとることを心がけています。築き上げた信頼関係の土台があれば、緊急時にも誠意は必ず伝わるもの。私たちの仕事の相手は機器ではなく、人です。

イレギュラーな事態への
対応こそが設備管理の価値を
アピールできるチャンス。

チーフだった頃、上司であるサイトマネージャーの不在時に、私がその代行を務める機会がありました。お客さまへの報告や提案、チームの取りまとめなど、初めて経験する業務も多く、立場の重みを実感しました。しかしこの時の経験があったからこそ、サイトマネージャーに就いた今、施設の安全・安心・快適を守ることへの責任感がいっそう強くなり、対応のスピード感と同時に私自身のモチベーションも上がったと感じています。

失敗することもありますが、小さな失敗の裏に成長のチャンスがあります。そのチャンスをひとつずつ掴むことが仕事のレベルアップにつながります。だから私は、自分が経験したことのない難しい業務であっても積極的に挑戦を続けてきました。今は、その挑戦の姿勢をメンバーにも持ってもらうための環境を整えることが、私の新たな挑戦になっています。

最初のうちは何もかもが未知の体験です。だから、突発的な問題が発生した時にその場を避けたくなるのは当然。それでも、「失敗が怖いからやらない」では一歩も前に進めません。ファシリティマネジメントの仕事はお客さまの問題を解決することであり、問題が発生した時こそ、私たちの価値をアピールできるチャンスです。解決のためにどんな方法があるかを考え、提案し、実践する。その姿勢が、設備管理に求められる資質だと考えています。

マネジメント力で
メンバーの強みを最大化し、
自身の価値を見出せる
チームを作りたい。

現在は、大学で学んだ組織マネジメントの理論を活かしながら、実践を通してマネジメントスキルのブラッシュアップに挑戦しています。特に注力しているのがチームづくりです。例えば、私やチーフがいない時に突発的な問題が発生してもメンバーだけで問題なく対応できる体制を作るため、その場面を想定したトレーニングやマニュアル作成を行っています。

メンバーにはそれぞれ、空調や電気など強みを持つ分野があります。タスク配分を調整し、一人ひとりがその強みを最大化して個性を発揮できる環境を作ることも、力を入れている取り組みの一つ。私が指示を出すのではなく、自ら「この仕事がしたい」と手を挙げてくれるような、モチベーションの高まる環境を作り、自分自身の価値をイオンディライトで見出せるようにサポートしたいですね。

イオンディライトはイオングループの商業施設だけでなく、オフィスビル、病院、ホテル、テーマパーク、大学など様々な施設の管理を行っているので、どんな施設にも対応できる設備管理のプロフェッショナル人材になることが私の目標です。そのために、会社の支援制度を活用して第三種電気主任技術者や建築物環境衛生管理技術者といった設備管理業務において重要な資格を取得し、専門性を磨いています。

イオンディライトは、努力すれば必ず評価してくれる会社です。それは、新卒から入社してチーフ、そしてサイトマネージャーを任せてもらっている私自身のキャリアが物語っています。挑戦に前向きな方はぜひ、一緒にイオンディライトで働きましょう。

※本ページに掲出の内容は取材当時のものです。

章 昱ブンさんが働く職場はこちら! イオンディライト株式会社

会社の詳細を詳しく見る

その他の社員インタビュー

新卒採用

新卒採用情報 インターンシップ 2026年卒マイページ 2027年卒マイページ 2027年卒エントリー

キャリア採用

キャリア採用情報 【求人】管理職特集 キャリア登録受付中 【求人】エンジニア特集